DISH//「猫」歌詞の意味と考察|“君を失った夜”を生きる切ないラブソング
曲の概要
「猫」は2017年に発表されたDISH//の楽曲で、ボーカル北村匠海がソロで歌ったバージョンも話題になった名曲。
作詞作曲はあいみょん。彼女らしい“日常の風景を切り取る描写”と“ストレートなのに胸を刺す言葉”が詰まっています。
この曲は 「大切な人を失った後に残る喪失感」 をテーマにしていて、聴く人の経験と強く結びつくのが特徴です。
歌詞引用と考察ポイント
1. 失った人を思い出す夜
「君がいなくなった日々も このどうしようもない気だるさも」
ここで描かれるのは、“喪失”の感覚。
大切な人を失った空虚さは日常に影を落とし、時間が経っても気だるさとしてまとわりつく。
これは「死別」にも「失恋」にも解釈でき、聴き手によって意味が広がるのが大きなポイントです。
2. 君の匂い、残る街
「街灯にふと照らされて 思い出すのは君の匂い」
あいみょんらしい日常的なイメージ。
夜の街に漂う気配や匂いが、失った“君”の存在を鮮やかに蘇らせます。
このリアリティが、聴く人の心を直撃するんです。
3. タイトル「猫」に込められた比喩
「猫になったんだよな君は いつかふらっと現れてくれ」
ここが曲の象徴的なフレーズ。
猫は気まぐれに現れ、またどこかへ行ってしまう存在。
「もう会えない君」への願望が「猫」という比喩に込められています。
つまりこれは 「二度と戻らない人に会いたい」という切実な願い なんです。
4. 繰り返される“会いたい”
「会いたいな 会いたいな」
歌詞ではこの言葉が何度も繰り返されます。
ただの執着や未練ではなく、存在そのものを求める純粋な愛情。
繰り返すことで、どうしようもない喪失感と切なさが強調されています。
タイトル「猫」の意味
「猫」は、いなくなった君の象徴であり、同時に“自由”や“儚さ”の象徴でもあります。
気まぐれに戻ってきてくれるかもしれない――でも現実には戻らない。
その矛盾がタイトルに込められています。
まとめ
DISH//「猫」は、
- 大切な人を失った喪失感
- 日常の風景に蘇る記憶
- 「猫」に重ねられた会いたいという願望
- 会えないからこそ強まる愛情
を描いた名曲です。
聴く人によって「失恋の歌」とも「死別の歌」とも解釈できる。
だからこそ世代を超えて共感され、長く愛され続けているのです。
👉 あなたにとって「猫」は誰ですか?
もう会えない人、でもふとした瞬間に思い出す大切な存在…。
この曲はきっと、その人を思い浮かべながら聴くと胸が締めつけられるはずです。
コメント