ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」歌詞 意味 考察|時間に噛みつく衝動と不器用な恋心


ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」歌詞 意味 考察|時間に噛みつく衝動と不器用な恋心

スポンサーリンク

はじめに

独自の音楽性とアートワークで注目を集めるアーティスト ずっと真夜中でいいのに。。その代表曲のひとつが、2018年に発表されたデビュー曲 「秒針を噛む」 です。

YouTubeにMVが公開されるやいなや爆発的に拡散され、ZUTOMAYOの存在を一気に知らしめた楽曲。タイトルの「秒針を噛む」という奇妙なフレーズは強烈なインパクトを与え、リスナーを「これはどんな意味だろう」と考察に誘います。

この記事では歌詞を引用しながら、その意味を徹底的に考察していきます。


スポンサーリンク

タイトル「秒針を噛む」の意味

「秒針を噛む」という表現は、文字通りには不可能な行為です。
これは比喩的に 「止められない時間への抵抗」 を示していると考えられます。

  • 止められない時間に噛みつきたい
  • 焦燥感に抗いたい
  • 未来に進むのが怖い
  • いまこの瞬間を壊してでも留めたい

タイトル自体に、恋や人生における「時間への葛藤」が込められているのです。


スポンサーリンク

冒頭の歌詞:不器用な自己表現

冒頭はこんなフレーズで始まります。

「体温が伝わるほど
正直じゃなくていいよ」

ここでは「相手に自分をどう見せるか」の葛藤が描かれています。
相手に触れる距離にいても「正直になれない」。恋愛における不器用さと自己防衛が見えてきます。

さらに続く歌詞には、自分の弱さや本音をさらけ出すことへの怖さが表現されています。


スポンサーリンク

サビ:恋心と時間の焦燥

サビではタイトルが登場します。

「秒針を噛むような
ふたりの時間が止まればいいのに」

ここでの「秒針を噛む」は、「時間を止めたい」という願望を表す直接的な比喩。
恋人とのかけがえのない瞬間が、あっという間に過ぎ去ってしまう焦燥感。

しかし「噛む」という攻撃的な動詞が使われていることで、その願いは切実さだけでなく「どうしようもない衝動」として描かれています。


スポンサーリンク

二番:自己嫌悪と相手への依存

二番ではさらに深い心情が描かれます。

「わかりあえないまま
君に甘えてしまう」

ここでは「理解されない孤独」と「それでも依存してしまう自分」という矛盾が示されています。
これは恋愛に限らず、人間関係全般における「分かり合えなさ」と「それでも一緒にいたい欲望」を表しているともいえるでしょう。

また、ここでの「甘え」は単なる愛情表現ではなく、弱さを見せてしまう自己嫌悪を含んでいる点がポイントです。


スポンサーリンク

ブリッジ:自己表現の難しさ

曲の後半ではこんなフレーズが登場します。

「言葉にできないまま
今日がまた終わっていく」

ここでは、伝えたいことを伝えられずに時間だけが過ぎていく焦りが描かれます。
「秒針を噛む」というタイトルが示すように、主人公は時間を止めたいと願いながらも、現実には言葉を飲み込み、後悔を繰り返しています。

つまり、この楽曲は「不器用な自己表現」と「過ぎていく時間」の二重の葛藤を描いているのです。


スポンサーリンク

終盤:それでも続く日々

ラストのサビでは、時間に抗う願いが再び繰り返されます。

「秒針を噛むような
この衝動も愛なんだ」

ここでは「秒針を噛む=時間を止めたい衝動」そのものが「愛」であると肯定されます。
つまり、不器用で未熟で矛盾した感情も含めて、すべてが恋愛であり人間らしさなのだという結論に至るのです。


スポンサーリンク

音楽的特徴と歌詞のリンク

「秒針を噛む」のサウンドは、ピアノとエレクトロサウンドを基調にしながらも、緊張感と切なさを共存させたアレンジ。

  • 軽やかなリズムは「過ぎゆく時間」
  • 切ないメロディは「止めたい衝動」
  • 決して爆発せず抑制された展開は「不器用な心」

これらが歌詞とシンクロし、楽曲全体として「焦燥と未熟な恋心」を描き出しています。


スポンサーリンク

「秒針を噛む」と作品との関連

「秒針を噛む」は特定のアニメや映画の主題歌ではありません。
しかし、その世界観は多くの青春作品やラブストーリーと通じる普遍性を持っています。

ZUTOMAYOのMVは映像作家・Wabokuによるアニメーションで、楽曲の不思議な世界観を強調。MVの物語性がリスナーの想像をさらに広げ、作品そのものが「ひとつの短編映画」のように機能しています。


スポンサーリンク

考察まとめ

ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」の歌詞を整理すると、次のようなテーマが浮かび上がります。

  1. 時間への抵抗(止めたい、戻したいという衝動)
  2. 不器用な恋心(正直に言えない、伝えられない感情)
  3. 自己嫌悪と依存(理解されない孤独と、甘えてしまう弱さ)
  4. 愛の肯定(矛盾した感情すら愛だと受け入れる)

つまりこの曲は、「時間に抗う衝動」と「不器用な愛」を描いた青春の寓話だといえるでしょう。


スポンサーリンク

結論

ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」は、時間と恋心のせめぎ合いをユニークな比喩で描き出したデビュー曲にして代表曲です。

  • 止められない時間に噛みつきたい衝動
  • 正直になれない不器用な自分
  • それでも消えない愛の証

コメント

タイトルとURLをコピーしました